2016/01/16

台湾人の反応 超人気のガチャガチャ「プラナリアストラップ」究極のキモかわいいと言える?



台湾人の反応 超人気のガチャガチャ「プラナリアストラップ」究極のキモかわいいと言える?




この冬(10~12月)に最も注目されたガチャガチャといえば「プラナリアストラップ」以外にないでしょう! 

この奇妙なストラップは、超強力な再生能力をもつ扁形の蠕虫であるプラナリアの体をいろんな形状に切ったガチャガチャです。

発売前には散々ネタにされていましたが、10月の発売開始以来、人気がうなぎ上りとなり、今年の年末に最も売れたガチャガチャのひとつになりました。

「キモかわいい」という分野は本当に理解できません…。

まずは、このプラナリアの動画を御覧ください…。




プラナリアは最強の再生機能を持つ生物と言われており、横に切っても縦に切っても再生します。

1匹を10に切ると10匹になります!


今年10月、日本の玩具メーカー「いきもん」傘下で動植物のガチャガチャ開発を専門とする「ネイチャーテクニカラー」からこの「プラナリアのガチャガチャ」が発売されました。

「プラナリア再生実験」と命名され、その名の通りプランリアをいろんな形状に切ったものです…。

このガチャガチャを見て、買いたくなりますか?




7つに切り分けられたプラナリア。




裏側はつるつるしています。




このシリーズに関する情報が7月に公開された際、ネット上では「キモい」「誰が買うの?」と言われていました。

しかし、10月に発売されると予想に反して大好評だったのです。

皆さん、口と行動は裏腹なんですね! 

この商品のヒットを見ると、日本の「キモかわいい」はますます発展していることが分かりますね! 

気持ち悪いと言いながら買ってしまう、これこそが新しいマスコットの特徴でしょう!

いろんな形状のプラナリアストラップ。











しょこたんまでもが「キモかわ」のとりこにw




ついでに取り上げますと、このプラナリアはストラップにする以外に、フィギュアと一緒に遊ぶことも可能です。

いくつか例を見てみましょう。

助手の解剖実験w




今日の夕飯!?




(゜д゜)プラナリアは可愛いですが、切り刻みたい衝動に駆られますね。

これって一種のヤンデレでしょうか?



台湾人の反応


この再生能力は火とか溶けるような液体もしくは気体に触れるとダメでしょ。



火を放ってこの生き物を焼きたい。



この世に生まれて突然抱いた最大の願いは、神様にこいつを絶滅させて欲しいということ。



キモすぎる(ˋ皿ˊ)



一寸の虫にも五分の魂だよ。絶滅すべきなのは人類だけ。



富江と一緒だ…切っても切っても再生するなんて…。


超可愛い////////



これは買う!!!!!



@@…



2016/01/15

衝撃画像 我が校はすこし猫に甘すぎるw



衝撃画像  我が校はすこし猫に甘すぎるw

1001:
我が校はすこし猫に甘すぎる












1002:
ふみゃあああ!!かぁぁぁわいいいいい!!!

1004:
>>
勝手に教室に入ってくるんですよwww

1003:
うわぁぉぁぁぁぁぁ!! 羨ましいぃぃぃぃぃぃぃ!!! いいぃなぁぁぁぁぁ!!

1005:
>>
我が校のアイドルです

1006:
教室に猫アレルギーの人はいないのですか?

1007:
>>
いますけどずっといるわけではなくてすぐにどっかに行くので大丈夫なようです

1008:
いい高校だ

1009:
>>
膝の上とか乗ってきますよwww

1010:
学校の中にいるんですか?!

1011:
>>
そうですよ!

1012:
うちの学校も少々猫に甘すぎる










1013:
かわええかわええよ 幸せをありがと

1014:
>>
ブスですけどね✋




1015:
>>
それでも触りたい、さわりたいんだよおおおおおおおおおお

1016:
>>
見てくださいこの寝顔の可愛さ…触りたいでしょう??(^ω^)




1017:
しゃむにゃあ!さくら!後まだいたっけ?会いたいな!

1018:
>>
なんか最近一匹新しいのいる気がするんですよ!! さくらは相変わらずですわ…w

1019:
うお!?縣陵猫の新入りか!!!

1021:
>>
でもなんかまだ人に慣れてないみたいで近づくと逃げられます(´・ω・`)

1020:
私が高校生のときは、ここまでじゃなかったから羨ましい😂



2016/01/14

いつも心配そうな眉毛を持つ猫「サム」がネットで人気急上昇



いつも心配そうな眉毛を持つ猫「サム」がネットで人気急上昇




 サムさんは真っ白な猫なんだけど、なぜかうまい具合に目の上に八の字型の黒い模様を持っている。それが眉毛みたいで、いつも、何かを心配しているように見える。全然困ってなくても困っているようにも見える。そんなサムさんは、スマートフォン用画像投稿サイトinstagramに投稿されてから話題を呼んで、いまや世界中の人々が、サムさんの困った顔みたさにアクセスしているんだ。




困ってないけど困っているようにみえるサムさん


困ってないよ。普通の顔だよ


サムさんの眉毛はこんな風にできている




サムさんは結構大きかったりもする


どこに隠れても眉毛が目立つ


心配すぎてトイレにきちゃった感のあるサムさん




ほら、うれしい顔のときても眉毛は八の字だよ


カメラ目線で決めるさむさん


この眉毛を加工してなくすとどんな顔になるんだろう





椅子の隙間からも眉毛が見えてしまうサムさん


リラックスサムさん


サムさんはとっても特徴的なので、もし迷子になってもすぐにみつかりそうだね




数千年の眠りから次々と目を覚ます 氷の中の生命体が生物の進化をひも解く時



数千年の眠りから次々と目を覚ます 氷の中の生命体が生物の進化をひも解く時


「数千年の眠りから次々と目を覚ます氷の中の生命体」の画像検索結果


 シベリアの永久凍土やグリーンランドの氷河では今ある現象が起こっている。

温暖化により分厚い氷は縮小を続け、その厚みも失われてきた。

その為、氷の中で永遠の眠りについていたはずの太古のウイルスやバクテリア、植物、動物が数千年の時を経て蘇ろうとしているのだ。


 もはや手の届く場所にあるこれら生命体を、科学者たちは積極的に回収し研究しようとしている。

クライオジェニック凍結(液体窒素または低温フリーザーなどを用いて細胞を瞬間凍結させること)が初めて世界の表舞台に名を現したのはSF作品の中だが、現代の科学技術によりそれは現実の物へと姿を変えているのだ。


「数千年の眠りから次々と目を覚ます氷の中の生命体」の画像検索結果


 2012年、ある研究グループが3万2000年前の植物の種をシベリアのツンドラの一角で見つけそれを解凍することに成功した。

また別の研究グループは2014年、ミネソタ州の池から700年前の卵を発見してそれを孵化させることに成功した。

また、アーサー王の時代から南極に眠っていた藻をよみがえらせる事にも成功しているし、あるグループは800万年前に活動停止したバクテリアの再生に成功している。


 SFの世界であれば、こういったバクテリアが世界を滅ぼすものだが、今のところこれらのバクテリアが無害であるという。

科学者たちがこれほどまでに眠っている生命体に興味を抱く理由は、彼らが「歴史を紐解く鍵」となるからだ。彼らの進化の過程を詳しく調べる事、様々なことがわかるという。


凍った生命体の蘇生を試みる科学者たち


 進化論を学ぶ生物学者は皆「ディープタイム(深い時間)」に夢中だ。

これは地球がまだ幼い頃の歴史の事で、学者たちは化石や石などに含まれる化学物質から太古の姿を予測するのだ。

しかし、もし仮に目の前にその失われた肉体があったらどんなに素晴らしい事だろうか?


 現代の科学技術を持ってすればそういった事も可能なのだそうだ。ティラノサウルス級の生物を呼び戻す事は出来ないが、例えば永久凍土に眠っていたバクテリアを数百万年の眠りから呼び覚ます位の事であれば可能だという。

 2013年の「レザレクション・エコロジー・マニフェスト」誌でとある学者は「クライオジェニック凍結」はまるで進化論の為の、進化論的タイムマシンです」と語っている。

こういった新しい技術は学者に過去を見せるだけでなく、目の前で実際にその進化を体験する事が出来るようになるのだ。


進化を再現することが可能となる



 現代科学の力を持ってしても、ジュラシックパークにでてくるような恐竜では無理だが、バクテリア・細菌ならば話は別だ。

 例えばあるバクテリアの種を研究しているとしよう。カナダの北極圏でピンク色のバクテリアが発見されたとしよう。

さらに今度は「3000年間永久凍土状態で眠っていた藍色のバクテリア」を発見したとする。

この二体の異なるバクテリアのDNAを見比べると類似点を発見するかもしれないし、それ以上にDNAの異なる・色の違いを決定づける因子の発見に成功するかもしれない。

つまり、この段階であなたは藍色からピンク色になってしまった謎に立ち向かう事になるわけだ。

 さて、ここからあなたは進化を模倣することができる。あなたはピンク色と藍色のバクテリアを手に、自然環境を模倣したラボで培養する。

例えば温度、塩分濃度、水素イオン濃度指数等を変えた環境に置き観察を続けるのだ。

すると数ヶ月後あなたは奇跡的に藍色のバクテリアがピンク色になる環境を発見するだろう。

おめでとう!これであなたは数ヶ月の間に、3000年以上前の地球を紐解いた事になる。

 もちろんこれは、かなり簡易的に進化論研究を説明しているが、こういう事が可能だと考えると、将来的に私たちは過去の生物から歴史を紐解き、進化を再現する事が出来るかも知れない。



ゲノムが絶滅危惧種を救う



 現在、絶滅危惧種の遺伝子に「ブースト」を加える事で生存率を高める技術が模索されているようだ。とある集団が密集してしまう時、そこで失われるのは「遺伝子の多様性」である。

遺伝子の多様性は生物が新しい危機に直面した時(例えば気候変動や疫病など)、その危機に対抗する手段を最短で見つけ出す為に重要なのだ。

いわゆる「ボトルネック」と呼ばれる「多様性の無い集団」は基本的に進化に負け、絶滅して行くしかないのだ。


 遺伝子保存学の研究者たちはこの原理を使って種の生存率を上げようとしている。

例えば非営利団体である「リバイブ・アンド・リストア」などはクライオジェニック凍結を用いてクロアシイタチの先祖の細胞を残し、そのゲノムを解析する事で現在紙一重の所で絶滅危惧種への登録から逃れているクロアシイタチを救いだせるかも知れないと考えている。

ちなみにクロアシイタチのケースは非常に稀なのだそうで、ここまで完璧にクロアシイタチの多様性を呼び戻す細胞の発見は奇跡的だという。


 現在多くの科学者がククライオジェニック凍結法を用いて、クライオバンクという「世界中から生物の細胞を集めた生物の遺伝子情報のメガバンク」を作成する事を夢見ているという。



 2012年にとある科学者グループはシベリアのツンドラでスガワラビランジという3万年以上前に凍結された植物の再生に成功した。

この植物のゲノム配列には現代の花々に無い配列があり、またこれまで記録された事のない生態や生殖法を持っていたという。

この研究は多くの科学者を魅了し、将来的には太古の生物をよみがえらせ、現代に再登場させる事が出来るのではないかという期待が高まっている。

2012222nadesikojpeg19k


 基本的に地球という星の気候は氷河期を迎えると、今度はその真逆の温暖化ともいえる時代を迎える。

このサイクルを幾度となく繰り返すのだが、時に花、植物、卵、種、バクテリアなどが永久凍土に捕らわれ、数千年後に氷が解ける時に再度陸上に登場する事がある。


 もしかしたら私たちがしようとしているクライオジェニック凍結という技法は既に自然界が持っていた「種の保存」のメカニズムであって、私たちはそれをただ模倣しているだけなのかもしれない。

via:gizmodotranslated riki7119 / edited by parumo