■
「君達の乗ってる日本製の自転車を見せてくれ」日本製自転車に対する海外の反応
sliceofworld
Comment(66)

credit:bikeforums.net
日本の自転車は海外にも大勢のファンがいます。
海外の自転車乗りが自分達の持っているクラシックな日本製自転車を紹介しあっていました。
引用元:bikeforums.net
●ノースカロライナ州、アメリカ
これが自分の。

credit:bikeforums.net
1989年製Fuji Roubaix、シマノの600/105 7速コンポーネントにカンパニョーロのオメガホイール。
ステムコンバーターは近代化させててレイノルズのステムとバーを追加。
シートポストはカロイでシートはセラ・イタリア。
晴れた日には最高のコミューター(街乗り)バイクだ。
●不明
シュウィン(アメリカの自転車メーカー)の日本製のラ・ツアーを投稿してもいいかな。
●ベリンハム、ワシントン州、アメリカ
俺のビアンキは日本製。
ニシキ(カワムラサイクル)は間違いなく日本製。
●不明
>シュウィン(※アメリカの自転車メーカー)の日本製のラ・ツアーを投稿してもいいかな。
俺の日本製シュウィン・トラベラーが投稿できるなら。
ただいま準備中!
残念ながらタイヤに合うチェーンが必要だけど。

credit:bikeforums.net
●不明
サムソン・トラック。※原田製作所
ビンテージという訳ではないけどフューチャークラシックだと思ってる。

credit:bikeforums.net

credit:bikeforums.net
●不明
何もなし。
この辺には日本製の自転車は全くない。
古いMTBにシマノのパーツが付いてるけどそれもカウントして良いのかな?
●アイオワ州、アメリカ
70年代のミヤタ。※ミヤタサイクル

credit:bikeforums.net
80年代後半の石渡ビアンキ

credit:bikeforums.net
●デトロイト、ミシガン州、アメリカ
子供時代の自転車を買い直した!
初めての10段変速はフジで、初めて見た時に自分の初めての自転車を思い出した。
自分の初めての自転車はゴミの中からサルベージして直したんだ。
写真のこの自転車は1977年のフジ・グランツアラー。
eBayで40ドル(※当時のレートで約3500円)だった(合計で85ドル※約7500円)。
このツアラーは完全に分解して全てのパーツを洗ったよ。
自動車屋で買ってきたスプレー塗料を使って塗った部分はたっぷりとワックスをかけた。
完ぺきではないけどこの仕上がりにはかなり満足してる。

credit:bikeforums.net

credit:bikeforums.net

credit:bikeforums.net
●デトロイト、ミシガン州、アメリカ
↑新品みたいじゃないか!
素晴らしい仕事をしてるな。
●カリフォルニア州、アメリカ
自分のフジはそろそろ完成。
フレームは1983年のオーパスIIIでビンテージなパーツは使ってない。
ドライブトレインはシマノのアルテグラとデュラエース10のミックス。

credit:bikeforums.net
●ユタ州、アメリカ
別のフジをこのスレッドに追加しよう。
ウィスコンシン州マディソンで大学生をしてた時にこのフジ”ザ・ファイネスト”を買った。
値段は300ドルで、当時の1学期分の学費と同じくらいだった。
この自転車を買うためにバイトをしてたけど父親はこの自転車の値段を知った時に自転車にそんな大金をかけるなんてと怒り狂ってたな。
罪とは実に力を持っているもので、妻もそのスキルは大いに知っている。
父親の苦悩は自分にこの自転車をしっかりと管理させ、買った事を正当化させるためにどんな場所に行く時もこの自転車を使ったな。
最近になってサンツアー(※岩井製作所の作るコンポーネント)のコンポーネントをカンパニョーロに変えた。
地元を走る時は今もこの自転車に乗ってるよ。
クラシックな鉄の乗り心地が味わえる素晴らしいクロームフレームだ。

credit:bikeforums.net

credit:bikeforums.net
●不明
1980年製コガ・ミヤタ・フルプロ-L。

credit:bikeforums.net
フルプロ-Lはフルプロのラインナップの上位モデル。
フルプロシリーズは大なり小なりチーム・ミヤタに似た所がある。
アメリカにフルプロ-Lのパーツ市場があるかどうかはよく分からない。
これはカプリゾンネ コガ・ミヤタがレースに使ってた。
それから10年後、パナソニックPR-6000。

credit:bikeforums.net
STIとデュアルピボットブレーキを使ったアドバンスド・スチール・バイシクル(Tange Prestige)。
これは90年代初頭にパナソニックチームが使っていた。
●カリフォルニア州、アメリカ
↑良いな!
●ヨーテボリ、スウェーデン
>それから10年後、パナソニックPR-6000。
パナソニックバイクミュージアムで同じのを見たぞ。
凄く良いバイクだな。
超羨ましい。
●不明
パナソニックのは素晴らしいな。
しかもサイズが自分に合ってる。
■
●不明
ゼブラ・ケンコーって日本の自転車?
●カラマズー、ミシガン州、アメリカ
↑イエス。
●不明
以前投稿したか覚えてないけどとりあえず自分のゼブラ・ケンコー。

credit:bikeforums.net
ディテールを何枚か。

credit:bikeforums.net
ヘッドバッジとシートチューブデカール

credit:bikeforums.net

credit:bikeforums.net
クレーン、シマノの第一世代デュラエース

credit:bikeforums.net

credit:bikeforums.net
●デトロイト、ミシガン州、アメリカ
↑超クールな自転車だな!
(しかもそのバッジをかなり愛してるらしいな)
●不明
自分のは1986年のニシキ・トリムマスターでシマノの105グループとアラヤ(※新家工業)のホイールが付いてる。

credit:bikeforums.net

credit:bikeforums.net
●セント・ポール、ミネソタ州、アメリカ
他のスレッドにも投稿したけど、れっきとした日本製だしいいか。
1982年製ニシキ・クレスタ。
何年も部品取りに使われててフレームは15年位所在不明だった。
研磨して銅金属の粉体コーティングをした。
今は普段乗りで常用してる。

credit:bikeforums.net

credit:bikeforums.net
●スコッツデール、アリゾナ州、アメリカ
↑良いなこれ。
気に入ったよ。
●カリフォルニア州、アメリカ
日本の自転車に興味が出て来た。
●不明
1985年製フジ・オーパスIII。
これでオーパスIIIは85年製、85年製、86年製と3台になった。

credit:bikeforums.net
●デトロイト北部、ミシガン州、アメリカ
↑俺はフジ・アメリカをスタイル違いで3台持ってるぞ!
1976年

credit:bikeforums.net
1980年

credit:bikeforums.net
1984年

credit:bikeforums.net
●デトロイト、ミシガン州、アメリカ
↑このこだわりには敵わないな。
3台とも実に美しい!
●不明
石渡のトリプルバテットフレームで組んだ1988年製クワハラ・シャスタ。
オリジナルパーツは丹下のフロントフォークだけ。
シャスタの88年モデルの様にシマノ・デオーレレベルのグループセットもフィットするはず。
そうなれば自分が遠征用に使ってる1987年製クワハラ・カスケードと同じくらい良い自転車になるはず。

credit:bikeforums.net
●モントレー、カリフォルニア州、アメリカ

credit:bikeforums.net

credit:bikeforums.net
●シアトル、ワシントン州、アメリカ
今月中にレストアしなくちゃいけないけどこれが私の1982年製SHOGUNクロモリ500。
仕上がったら彼氏にあげるつもりだけど今はまだ私の物。
それからパナソニックDX-5000も持ってるけど、写真に撮るには綺麗にしないと。

credit:bikeforums.net
●不明
今年の冬にフレーミングとリフィニッシュをしてたせいでシェアし忘れてた。

credit:bikeforums.net
●不明
1978年製センチュリオン・セミプロ。

credit:bikeforums.net
●アトランタ、ジョージア州、アメリカ
自分の2台の日本製自転車+3台目はイタリアのブランドだけど作られたのは日本、丹下!

credit:bikeforums.net

credit:bikeforums.net

credit:bikeforums.net
「君達の乗ってる日本製の自転車を見せてくれ」日本製自転車に対する海外の反応
sliceofworld
Comment(66)
credit:bikeforums.net
日本の自転車は海外にも大勢のファンがいます。
海外の自転車乗りが自分達の持っているクラシックな日本製自転車を紹介しあっていました。
引用元:bikeforums.net
●ノースカロライナ州、アメリカ
これが自分の。
credit:bikeforums.net
1989年製Fuji Roubaix、シマノの600/105 7速コンポーネントにカンパニョーロのオメガホイール。
ステムコンバーターは近代化させててレイノルズのステムとバーを追加。
シートポストはカロイでシートはセラ・イタリア。
晴れた日には最高のコミューター(街乗り)バイクだ。
●不明
シュウィン(アメリカの自転車メーカー)の日本製のラ・ツアーを投稿してもいいかな。
●ベリンハム、ワシントン州、アメリカ
俺のビアンキは日本製。
ニシキ(カワムラサイクル)は間違いなく日本製。
●不明
>シュウィン(※アメリカの自転車メーカー)の日本製のラ・ツアーを投稿してもいいかな。
俺の日本製シュウィン・トラベラーが投稿できるなら。
ただいま準備中!
残念ながらタイヤに合うチェーンが必要だけど。
credit:bikeforums.net
●不明
サムソン・トラック。※原田製作所
ビンテージという訳ではないけどフューチャークラシックだと思ってる。
credit:bikeforums.net
credit:bikeforums.net
●不明
何もなし。
この辺には日本製の自転車は全くない。
古いMTBにシマノのパーツが付いてるけどそれもカウントして良いのかな?
●アイオワ州、アメリカ
70年代のミヤタ。※ミヤタサイクル
credit:bikeforums.net
80年代後半の石渡ビアンキ
credit:bikeforums.net
●デトロイト、ミシガン州、アメリカ
子供時代の自転車を買い直した!
初めての10段変速はフジで、初めて見た時に自分の初めての自転車を思い出した。
自分の初めての自転車はゴミの中からサルベージして直したんだ。
写真のこの自転車は1977年のフジ・グランツアラー。
eBayで40ドル(※当時のレートで約3500円)だった(合計で85ドル※約7500円)。
このツアラーは完全に分解して全てのパーツを洗ったよ。
自動車屋で買ってきたスプレー塗料を使って塗った部分はたっぷりとワックスをかけた。
完ぺきではないけどこの仕上がりにはかなり満足してる。
credit:bikeforums.net
credit:bikeforums.net
credit:bikeforums.net
●デトロイト、ミシガン州、アメリカ
↑新品みたいじゃないか!
素晴らしい仕事をしてるな。
●カリフォルニア州、アメリカ
自分のフジはそろそろ完成。
フレームは1983年のオーパスIIIでビンテージなパーツは使ってない。
ドライブトレインはシマノのアルテグラとデュラエース10のミックス。
credit:bikeforums.net
●ユタ州、アメリカ
別のフジをこのスレッドに追加しよう。
ウィスコンシン州マディソンで大学生をしてた時にこのフジ”ザ・ファイネスト”を買った。
値段は300ドルで、当時の1学期分の学費と同じくらいだった。
この自転車を買うためにバイトをしてたけど父親はこの自転車の値段を知った時に自転車にそんな大金をかけるなんてと怒り狂ってたな。
罪とは実に力を持っているもので、妻もそのスキルは大いに知っている。
父親の苦悩は自分にこの自転車をしっかりと管理させ、買った事を正当化させるためにどんな場所に行く時もこの自転車を使ったな。
最近になってサンツアー(※岩井製作所の作るコンポーネント)のコンポーネントをカンパニョーロに変えた。
地元を走る時は今もこの自転車に乗ってるよ。
クラシックな鉄の乗り心地が味わえる素晴らしいクロームフレームだ。
credit:bikeforums.net
credit:bikeforums.net
●不明
1980年製コガ・ミヤタ・フルプロ-L。
credit:bikeforums.net
フルプロ-Lはフルプロのラインナップの上位モデル。
フルプロシリーズは大なり小なりチーム・ミヤタに似た所がある。
アメリカにフルプロ-Lのパーツ市場があるかどうかはよく分からない。
これはカプリゾンネ コガ・ミヤタがレースに使ってた。
それから10年後、パナソニックPR-6000。
credit:bikeforums.net
STIとデュアルピボットブレーキを使ったアドバンスド・スチール・バイシクル(Tange Prestige)。
これは90年代初頭にパナソニックチームが使っていた。
●カリフォルニア州、アメリカ
↑良いな!
●ヨーテボリ、スウェーデン
>それから10年後、パナソニックPR-6000。
パナソニックバイクミュージアムで同じのを見たぞ。
凄く良いバイクだな。
超羨ましい。
●不明
パナソニックのは素晴らしいな。
しかもサイズが自分に合ってる。
■
●不明
ゼブラ・ケンコーって日本の自転車?
●カラマズー、ミシガン州、アメリカ
↑イエス。
●不明
以前投稿したか覚えてないけどとりあえず自分のゼブラ・ケンコー。
credit:bikeforums.net
ディテールを何枚か。
credit:bikeforums.net
ヘッドバッジとシートチューブデカール
credit:bikeforums.net
credit:bikeforums.net
クレーン、シマノの第一世代デュラエース
credit:bikeforums.net
credit:bikeforums.net
●デトロイト、ミシガン州、アメリカ
↑超クールな自転車だな!
(しかもそのバッジをかなり愛してるらしいな)
●不明
自分のは1986年のニシキ・トリムマスターでシマノの105グループとアラヤ(※新家工業)のホイールが付いてる。
credit:bikeforums.net
credit:bikeforums.net
●セント・ポール、ミネソタ州、アメリカ
他のスレッドにも投稿したけど、れっきとした日本製だしいいか。
1982年製ニシキ・クレスタ。
何年も部品取りに使われててフレームは15年位所在不明だった。
研磨して銅金属の粉体コーティングをした。
今は普段乗りで常用してる。
credit:bikeforums.net
credit:bikeforums.net
●スコッツデール、アリゾナ州、アメリカ
↑良いなこれ。
気に入ったよ。
●カリフォルニア州、アメリカ
日本の自転車に興味が出て来た。
●不明
1985年製フジ・オーパスIII。
これでオーパスIIIは85年製、85年製、86年製と3台になった。
credit:bikeforums.net
●デトロイト北部、ミシガン州、アメリカ
↑俺はフジ・アメリカをスタイル違いで3台持ってるぞ!
1976年
credit:bikeforums.net
1980年
credit:bikeforums.net
1984年
credit:bikeforums.net
●デトロイト、ミシガン州、アメリカ
↑このこだわりには敵わないな。
3台とも実に美しい!
●不明
石渡のトリプルバテットフレームで組んだ1988年製クワハラ・シャスタ。
オリジナルパーツは丹下のフロントフォークだけ。
シャスタの88年モデルの様にシマノ・デオーレレベルのグループセットもフィットするはず。
そうなれば自分が遠征用に使ってる1987年製クワハラ・カスケードと同じくらい良い自転車になるはず。
credit:bikeforums.net
●モントレー、カリフォルニア州、アメリカ
credit:bikeforums.net
credit:bikeforums.net
●シアトル、ワシントン州、アメリカ
今月中にレストアしなくちゃいけないけどこれが私の1982年製SHOGUNクロモリ500。
仕上がったら彼氏にあげるつもりだけど今はまだ私の物。
それからパナソニックDX-5000も持ってるけど、写真に撮るには綺麗にしないと。
credit:bikeforums.net
●不明
今年の冬にフレーミングとリフィニッシュをしてたせいでシェアし忘れてた。
credit:bikeforums.net
●不明
1978年製センチュリオン・セミプロ。
credit:bikeforums.net
●アトランタ、ジョージア州、アメリカ
自分の2台の日本製自転車+3台目はイタリアのブランドだけど作られたのは日本、丹下!
credit:bikeforums.net
credit:bikeforums.net
credit:bikeforums.net
■
0 件のコメント:
コメントを投稿