日本未来通信

Japan Future Communication 日本を中心に、世界の面白ネタをご紹介します。

ページ・リンクサイト

▼

2016/08/06

海外の反応 「これは魔術か⁉︎」日本人の作ったとある物体に外国人が大混乱!?

■




海外の反応 「これは魔術か⁉︎」日本人の作ったとある物体に外国人が大混乱!?






視覚トリックを使った錯覚作品を作っている、明治大学の杉原厚吉特任教授が2016年のベスト錯覚コンテストに出品した作品が海外掲示板で話題を集めていたのでご紹介。

2010年、2013年にはこのベスト錯覚コンテストで優勝を獲得したという杉原さん。この作品でも多くの外国人の頭を混乱させていたようです。




コメント元
https://www.reddit.com/r/videos/comments/4qo87w/mind_blowing_cylinderrectangle_illusion/



■



海外の反応




名無しの外国人

時空を歪めるんじゃない!!




名無しの外国人

これは面白いトリックだね^^




名無しの外国人

脳が混乱する。。




名無しの外国人

脳が痛い




名無しの外国人

まだわからん・・・




名無しの外国人

鏡がなんかおかしいの?




名無しの外国人

上から見せろよこの野郎!





名無しの外国人

なんでこうなるのかを見せてくれないから低評価にしようと思う。。

本当は高評価なんだけど・・



■




名無しの外国人

ちゃんと説明してくれよ!!!





名無しの外国人

実際にこの目でちゃんと見たい。





名無しの外国人

鏡が曲がってるとかかな?それか魔術・・





名無しの外国人

魔術に一票・・





名無しの外国人

最初の方にあれが90度回転したところで停止してみな





名無しの外国人

やってみたけど、わからない(´;ω;`)





名無しの外国人

どんな形なのかはわかったけど、なんでああなるのかわからない・・





名無しの外国人

イライラする・・・





名無しの外国人

物体の形状と視点を使ったトリックだね。シンプルだけど素晴らしい。





名無しの外国人

ちょっとした細工でこういうものが作れるって、とても面白いよね。





名無しの外国人

物体の上の部分が平らじゃなく角度がついていて、見下ろすと違う形に見えるようになってる。

固定されたこのカメラのアングルからだと鏡に映った物より、実際の物の方が急な角度で見えるのがポイントだね。

形が気になったら15秒のところで止めてみるといいよ。

これはとてもクールなイリュージョンだけど、カメラと鏡が丁度いい角度に固定されている時だけ機能するものだね。






名無しの外国人

説明をありがとう。これでやっと眠れる。。





名無しの外国人

お前の目はお前を騙す。自分の目を信じるな。


■
Dr.Mario 時刻: 0:00 0 件のコメント:
共有

2016/08/05

海外の反応  「マット・デイモンだけど何か質問ある?」

■


海外の反応  「マット・デイモンだけど何か質問ある?」


1 マット・デイモン 5155 points

やあredditのみんな、マット・デイモンだよ。
今日は僕の最新作、『ジェイソン・ボーン』の紹介にやってきたんだ。
遠慮無く質問して欲しい!
そして7月19日に公開される映画もよろしくね。
(※日本での公開は10月7日です)



映画のトレーラー


本人証明


Twitterで画像を見る


 フォローする
#JasonBourne 
✔@jasonbourne
Ask him anything! Head over to @reddit on July 19 to ask Matt Damon all about #JasonBourne.
2016年7月16日 06:00
  •  
  •  146146件のリツイート
  •  
  •  326いいね326件

もうひとつ





2 FrontPageのAnonymousさん 3267 points
こんにちは、マット。
君が初期の役で身につけたスキルなんかで、今でも上手くやれていることって何かある?


3 マット・デイモン 5761 points
>>2
とても良い質問だね。
演じるというのは結局、「何でもやれる人に優れた芸はない」という事に行き着くんだ。
だから僕は今、『ボーン映画』について学ばきゃいけない。水中の車で逆さまになるとか、そういうのをね。
僕は毎日仕事の後にベルリンのスイミングプールに通って、スキューバタンクと底まで潜って、酸素なしで、靴を拘束して、簡単な訓練をして水の中に慣れる練習をしたよ。
そのシーンの撮影に臨むためにね。
きっとスキューバダイバーとしてのライセンス取得を目指したほうが有効な時間の使い方ができただろう。
だけど僕は必要とされるシーンを演じる為に、水中の車の中にいるための訓練をした。
だから映画で役を演じる時に身につくスキルっていうのは、こういう特殊なものが多かったりするんだよ。
29歳の時に『ボーン映画』のために始めた、それまで一度もやったことがなかったボクシングは今でも大好きだけどね。
だけど僕は一度もスポーツとしてやったことはないんだ。
僕は誰かを相手にしてリングに上がったことはない。
僕は映画の中では素晴らしいファイターかもしれないけど、きっと現実ではそうではないよ。


4 FrontPageのAnonymousさん 3943 points
>>3すごく深い答えだと思う。
しっかり君の声で再生されるよ。


5 FrontPageのAnonymousさん 3180 points
やあ、マット。
『チームアメリカ』への"参加"を聞かされた時に最初に思ったことを教えて。
君の新作の幸運を祈ってるよ。

※チーム★アメリカ/ワールドポリス(Wikipedia)


6 マット・デイモン 5122 points
>>5
ありがとう!
僕は『チームアメリカ』についてはいつもある種の困惑を抱いていたよ。
それはきっと、僕らは世間の僕達に対するイメージを知らないからで、その判断を下すのが下手だから。
スクリーンで自分の名前しか言えない自分を観た時には「ワオ、みんなは僕のことをこんな風に思ってたの?」って考えたね。
僕は脚本家と俳優として活動してるけど…マジで?自分の名前しか言えないの?って感じだったね。
だから僕はずっとこれについては困惑していて、監督脚本のトレイやマットとはこの話を一切したこともないんだ。
ちなみに僕はこの二人を天才だと思っているし、僕はこの言葉を軽々しく使ったりはしない。
彼ら二人はとてつもない天才で、僕も彼らがやってきた事は素晴らしいと思うし大ファンだ、だけどこの件については理解できたことがないね。
だけどこれだけは言っておきたい。
あのビデオでパロディーされた僕たちは、イラク戦争に反対したからパロディーされたんだ。
そして僕たちは戦争に反対する撮影もしたし、歴史はこちらの味方だよ。


7 FrontPageのAnonymousさん 5495 points
>>6
これは自信を持って言えるんだけど、彼らは君のパペットがとてもマヌケな外見をしていたからああしたんだと思うよ。


8 FrontPageのAnonymousさん 285 points
>>7
人形を作りなおすよりもキャラクターを書き換えたほうが安く済むしな。



■



9 FrontPageのAnonymousさん 4849 points
映画で君を救出するために使われた金額が1兆ドルを超えそうだけど狙ってみる?

http://www.eonline.com/news/726732/this-is-how-much-money-has-been-spent-saving-matt-damon


10 マット・デイモン 6011 points
>>9
僕は1兆映画ドルを使って救出された最初の男になるかもしれないね。
きっとそれは大きな節目になるだろう。
人々がお金を消費して僕を捕まえに来るっていうプロジェクトなんか面白そうだね。
ありがとう。

・記録を達成したらどうやって祝うのか?

大きなRedditのパーティーなんかいいんじゃないかな。


11 FrontPageのAnonymousさん 4109 points
>>10
君はいい人だね、マット・デイモン。
質問に答えて、フォローアップを考えて、それの答えも用意した。


12 FrontPageのAnonymousさん 2312 points
>>11
だから俺たちは彼を救い続けてるのさ。


13 FrontPageのAnonymousさん 664 points
やあ、マット!AMAをやってくれてありがとう。
僕は君の出演した作品の大ファンなんだ。
そこで質問なんだけど、君が映画で共演した俳優/女優の中で一番好きなのは誰?


14 マット・デイモン 1359 points
>>13
これは本当に難しい質問だ。
僕は本当に多くの素敵な人たち、僕が高く称賛して、友人になった人たちがたくさんいるから。
だからその中から一人を選ぶのは本当に難しいことだよ。
だけどあえて言うなら、ケイシー・アフレックは僕が見た中で最も優れた俳優の一人だと思う。
彼は僕の5歳年下で、弟のような存在なんだけど、彼の長年に渡る仕事での成長ぶりは、見ていて本当に楽しいよ。
今度僕がプロデュースした『マンチェスター・バイ・ザ・シティ』という作品が公開になる。
僕はこの作品に関われたことを何よりも誇りに思うよ。
この作品でケイシーは主演で、ケニー・ロナーガンが監督、そしてこの作品のケイシーは本当に素晴らしいんだ。
世界がこの映画を観てどんな考えを持つのかとても楽しみだよ。


15 FrontPageのAnonymousさん 659 points
ホットドッグはサンドイッチの一種だと思う?


16 マット・デイモン 1856 points
>>15
僕はホットドッグはホットドッグだと思ってるから、サンドイッチだって考えたことはないね。
正確には2つのパンの間に挟まれていたり、1つを2つに折りたたんでいたりするから、サンドイッチの一種として分類することはできるんじゃないかな。
でもそうしたら何て呼ぶ?ホットドッグサンドイッチ?
それだとまるで帽子の上に帽子を被っているみたいだから、ただホットドッグって呼んでおこうよ。


17 FrontPageのAnonymousさん 1766 points
やあ、マット。
ボーンの新作がすごく楽しみだよ。
僕の質問:ジュリア・スタイルズはどんな匂いがするの?


18 マット・デイモン 3287 points
>>17
幸せの匂いだよ。


19 FrontPageのAnonymousさん 490 points
>>18
君はどんな匂いがするの?


20 FrontPageのAnonymousさん 2205 points
>>19
マット・デイモンの匂いだよ。


21 FrontPageのAnonymousさん 2313 points
僕は多くの人から君に似ているって言われるんだ。


だから君には、毎年ハロウィンの簡単な衣装を与えてくれる事に感謝したい。


『グッド・ウィル・ハンティング』でロビンと仕事をしてみてどうだった?


22 マット・デイモン 4096 points
>>21
まず、どうして君の衣装は僕の『オデッセイ』の衣装よりもお金がかかってそうに見えるんだい?
とても素晴らしいし、君が似ているって事についても同意するよ。
君のハロウィンに役立っていてよかった。

ロビンは僕が会ったことがある中で最も寛大で、愛される、素晴らしい人だね。
僕が映画のセットの中で目にしたことの無いほどの器の持ち主だった。
みんなが疲れてきて少し気力が萎えてくると、彼はみんなの前でコメディトークを始めるんだ。
その内容がオリジナルだって事はみんなわかってた、クルーメンバーを面白おかしくいじったりして引き込んでいったからね。
15分くらいだったけど、僕達にとっては最高のコメディトークだった。
みんなが笑って、笑って、笑った。そして誰もが仕事を再開するエナジーをもらったんだ。
彼が与えてくれたものには感謝してもしきれないよ。
僕にとっては、僕の人生をいい方向に変えてくれた人でもあるね。


23 FrontPageのAnonymousさん 243 points
>>22
君だって多くの人にとって彼と同じような存在であるはずだよ。


24 FrontPageのAnonymousさん 429 points
やあマット!
君が子供の頃一番好きな番組は何だった?


25 マット・デイモン 1148 points
>>24
僕が子供の頃一番好きだったのは『Chips(邦題:白バイ野郎ジョン&パンチ)』だよ。
エリック・エストラーダ、パンチとジョンが大好きだったんだ。
子供の頃僕は自転車に乗っていて、お母さんがチノパンに青のラインを縫ってくれていた。
だからカリフォルニア・ハイウェイ・パトロールのパンツがあったんだよ。
それを着てHuffyの自転車に乗って近所を走り回っていたね。


26 FrontPageのAnonymousさん 778 points
今まで受けたアドバイスの中で、一番はどれ?


27 マット・デイモン 2338 points
>>26
一番のアドバイス…ううん、2つあるかな。
若いころ、みんな僕に俳優になんかなるなって言われてきたんだ。
そして今僕に「俳優の道を目指そうと思うんです」って言う人がいたら、なんて言うと思う?
僕は「反対だ。酷いアイディアだ。絶対にやめておけ」って言うね。
それが僕がみんなから言われたことで、この業界で生きていこうと思ったら、その道は拒絶と苦難に満ちているからさ。
君は君が信頼する人や愛する人に何を言われても、自分を信じ続けなきゃいけないんだ。
これはとても孤独な旅で、だからこそとても役に立ったアドバイスだよ。
僕がこの業界を追究していけばいくほど、この業界に足を踏み入れるなというアドバイスはとても役に立つ物だと理解してるんだ。

もう一つは、僕やベン、ケイシーに大きな影響を与えた、高校の頃の演技の先生Gerry Specaの言葉。
たった5つの単語"Just do your work, kid."(自分の仕事をしろ、少年)
彼は何度もその言葉を繰り返した。"Just do your work, kid."
そしてこれは僕の拠り所にもなっているんだ。
何かを疑ったり迷ったりした時は、自分の仕事に集中する。
映画で何もかもうまくいかない時、いいさ、自分の仕事は完璧にしよう。
この言葉は土台となるのに素晴らしいものだと思うよ。


引用:https://redd.it/4tnhf2


■

Dr.Mario 時刻: 0:00 0 件のコメント:
共有

2016/08/04

海外の反応 レクサス GS Fとキャデラック CTS-Vを比較してみた

■


海外の反応 レクサス GS Fとキャデラック CTS-Vを比較してみた



レクサス GS Fとキャデラック CTS-Vを比較

画像はイメージです。


Snowy Lexus Emblem / Trenten Kelley



トヨタが展開する高級車ブランド『レクサス』。日本を含め、北アメリカ、ヨーロッパ、アフリカなど世界65カ国で販売されており世界中に多くのファンを持ちます。

いつかその車を自分のものとすることが夢だという方も多いのではないでしょうか。


そんな中、レクサス GS Fとキャデラック CTS-Vを比較する動画が公開されていました。




Credit : Motor Trend Channel



 レクサスのスポーツセダン「レクサス GS F」。2015年北米国際自動車ショーでデビューした、GSのFモデルとなるハイパフォーマンスセダンであるわけですが、YouTubeチャンネルMotor Trend Channelからはその2台を比較する動画が公開されています。



 動画ではまずレビュアーの方々が実際に2台を走らせてレビューを行うと、その後サーキットでのタイムも計測。両者FRレイアウトながら、最高出力640hpの6.2L直噴V型8気筒スーパーチャージドエンジンを搭載するキャデラック CTS-Vと高出力467hpの5.0L直噴V型8気筒自然吸気エンジンのレクサス GS Fと趣きのことなる対決となっています。



 サーキットでの計測は19分ごろから。一体どのような結果となったのでしょうか。


YouTube



Credit : YouTube/Motor Trend Channel



■


海外の反応



ははは、これは素晴らしいね・・・大好きだ!




レクサスにはいつもより良いクオリティと信頼性がある 




キャデラックとレクサスは自分の大好きなプレミアブランドだよ 




自分はレクサスのデザインも好きだよ・・・でもキャディもいいよね 




レクサスのデザインの方が好き(別の色なら)なのは俺だけ?



 
↑俺はレクサスのスピンドルグリル好きだよ、RCF以外は



 
↑↑俺はGSの方がちょっと好きだよ。両方ハンサムな車だけどね、



でもレクサスは素敵なホイールとより良いラインがあると思う。それと車に興味がない人がレクサスを見たら興味を惹かれると思うし 




インフィニティQ70を忘れてないか


 
俺はCTSvかな!もう一つはラグジュアリーカーとしては微妙で安っぽいと思うんだ。 




レクサスGSFは不思議なデザインの車だな・・・でもCTS-Vが美しいだって!?微妙だよ・・・技術的には素晴らしい車だけど、素敵な感じとはかけ離れてる




マジかよ、なんでヘルキャットとctsvの勝負じゃないんだ? 




レクサスは好きだけど、オレンジは微妙だな




正直に言って、この2つから1台選ぶのは難しすぎて出来ないな


■


Dr.Mario 時刻: 0:00 0 件のコメント:
共有

2016/08/03

「君達の乗ってる日本製の自転車を見せてくれ」日本製自転車に対する海外の反応

■



「君達の乗ってる日本製の自転車を見せてくれ」日本製自転車に対する海外の反応


sliceofworld
Comment(66)





credit:bikeforums.net





日本の自転車は海外にも大勢のファンがいます。


海外の自転車乗りが自分達の持っているクラシックな日本製自転車を紹介しあっていました。



引用元:bikeforums.net






●ノースカロライナ州、アメリカ


これが自分の。





credit:bikeforums.net





1989年製Fuji Roubaix、シマノの600/105 7速コンポーネントにカンパニョーロのオメガホイール。


ステムコンバーターは近代化させててレイノルズのステムとバーを追加。


シートポストはカロイでシートはセラ・イタリア。


晴れた日には最高のコミューター(街乗り)バイクだ。





●不明


シュウィン(アメリカの自転車メーカー)の日本製のラ・ツアーを投稿してもいいかな。





●ベリンハム、ワシントン州、アメリカ


俺のビアンキは日本製。


ニシキ(カワムラサイクル)は間違いなく日本製。





●不明


>シュウィン(※アメリカの自転車メーカー)の日本製のラ・ツアーを投稿してもいいかな。


俺の日本製シュウィン・トラベラーが投稿できるなら。


ただいま準備中!


残念ながらタイヤに合うチェーンが必要だけど。





credit:bikeforums.net





●不明


サムソン・トラック。※原田製作所


ビンテージという訳ではないけどフューチャークラシックだと思ってる。








credit:bikeforums.net






credit:bikeforums.net





●不明


何もなし。


この辺には日本製の自転車は全くない。


古いMTBにシマノのパーツが付いてるけどそれもカウントして良いのかな?





●アイオワ州、アメリカ


70年代のミヤタ。※ミヤタサイクル





credit:bikeforums.net





80年代後半の石渡ビアンキ





credit:bikeforums.net





●デトロイト、ミシガン州、アメリカ


子供時代の自転車を買い直した!


初めての10段変速はフジで、初めて見た時に自分の初めての自転車を思い出した。


自分の初めての自転車はゴミの中からサルベージして直したんだ。


写真のこの自転車は1977年のフジ・グランツアラー。


eBayで40ドル(※当時のレートで約3500円)だった(合計で85ドル※約7500円)。


このツアラーは完全に分解して全てのパーツを洗ったよ。


自動車屋で買ってきたスプレー塗料を使って塗った部分はたっぷりとワックスをかけた。


完ぺきではないけどこの仕上がりにはかなり満足してる。








credit:bikeforums.net








credit:bikeforums.net








credit:bikeforums.net





●デトロイト、ミシガン州、アメリカ


↑新品みたいじゃないか!


素晴らしい仕事をしてるな。





●カリフォルニア州、アメリカ


自分のフジはそろそろ完成。


フレームは1983年のオーパスIIIでビンテージなパーツは使ってない。


ドライブトレインはシマノのアルテグラとデュラエース10のミックス。






credit:bikeforums.net





●ユタ州、アメリカ


別のフジをこのスレッドに追加しよう。


ウィスコンシン州マディソンで大学生をしてた時にこのフジ”ザ・ファイネスト”を買った。


値段は300ドルで、当時の1学期分の学費と同じくらいだった。


この自転車を買うためにバイトをしてたけど父親はこの自転車の値段を知った時に自転車にそんな大金をかけるなんてと怒り狂ってたな。


罪とは実に力を持っているもので、妻もそのスキルは大いに知っている。


父親の苦悩は自分にこの自転車をしっかりと管理させ、買った事を正当化させるためにどんな場所に行く時もこの自転車を使ったな。


最近になってサンツアー(※岩井製作所の作るコンポーネント)のコンポーネントをカンパニョーロに変えた。


地元を走る時は今もこの自転車に乗ってるよ。


クラシックな鉄の乗り心地が味わえる素晴らしいクロームフレームだ。





credit:bikeforums.net








credit:bikeforums.net





●不明


1980年製コガ・ミヤタ・フルプロ-L。





credit:bikeforums.net





フルプロ-Lはフルプロのラインナップの上位モデル。


フルプロシリーズは大なり小なりチーム・ミヤタに似た所がある。


アメリカにフルプロ-Lのパーツ市場があるかどうかはよく分からない。


これはカプリゾンネ コガ・ミヤタがレースに使ってた。





それから10年後、パナソニックPR-6000。





credit:bikeforums.net





STIとデュアルピボットブレーキを使ったアドバンスド・スチール・バイシクル(Tange Prestige)。


これは90年代初頭にパナソニックチームが使っていた。








●カリフォルニア州、アメリカ


↑良いな!





●ヨーテボリ、スウェーデン


>それから10年後、パナソニックPR-6000。


パナソニックバイクミュージアムで同じのを見たぞ。


凄く良いバイクだな。


超羨ましい。





●不明


パナソニックのは素晴らしいな。


しかもサイズが自分に合ってる。



■


●不明


ゼブラ・ケンコーって日本の自転車?





●カラマズー、ミシガン州、アメリカ


↑イエス。





●不明


以前投稿したか覚えてないけどとりあえず自分のゼブラ・ケンコー。





credit:bikeforums.net





ディテールを何枚か。






credit:bikeforums.net





ヘッドバッジとシートチューブデカール






credit:bikeforums.net









credit:bikeforums.net





クレーン、シマノの第一世代デュラエース






credit:bikeforums.net









credit:bikeforums.net





●デトロイト、ミシガン州、アメリカ


↑超クールな自転車だな!


(しかもそのバッジをかなり愛してるらしいな)





●不明


自分のは1986年のニシキ・トリムマスターでシマノの105グループとアラヤ(※新家工業)のホイールが付いてる。





credit:bikeforums.net








credit:bikeforums.net





●セント・ポール、ミネソタ州、アメリカ


他のスレッドにも投稿したけど、れっきとした日本製だしいいか。


1982年製ニシキ・クレスタ。


何年も部品取りに使われててフレームは15年位所在不明だった。


研磨して銅金属の粉体コーティングをした。


今は普段乗りで常用してる。








credit:bikeforums.net









credit:bikeforums.net





●スコッツデール、アリゾナ州、アメリカ


↑良いなこれ。


気に入ったよ。





●カリフォルニア州、アメリカ


日本の自転車に興味が出て来た。





●不明


1985年製フジ・オーパスIII。


これでオーパスIIIは85年製、85年製、86年製と3台になった。








credit:bikeforums.net





●デトロイト北部、ミシガン州、アメリカ


↑俺はフジ・アメリカをスタイル違いで3台持ってるぞ!





1976年





credit:bikeforums.net





1980年





credit:bikeforums.net





1984年





credit:bikeforums.net





●デトロイト、ミシガン州、アメリカ


↑このこだわりには敵わないな。


3台とも実に美しい!





●不明


石渡のトリプルバテットフレームで組んだ1988年製クワハラ・シャスタ。


オリジナルパーツは丹下のフロントフォークだけ。


シャスタの88年モデルの様にシマノ・デオーレレベルのグループセットもフィットするはず。


そうなれば自分が遠征用に使ってる1987年製クワハラ・カスケードと同じくらい良い自転車になるはず。





credit:bikeforums.net





●モントレー、カリフォルニア州、アメリカ





credit:bikeforums.net








credit:bikeforums.net





●シアトル、ワシントン州、アメリカ


今月中にレストアしなくちゃいけないけどこれが私の1982年製SHOGUNクロモリ500。


仕上がったら彼氏にあげるつもりだけど今はまだ私の物。


それからパナソニックDX-5000も持ってるけど、写真に撮るには綺麗にしないと。






credit:bikeforums.net





●不明


今年の冬にフレーミングとリフィニッシュをしてたせいでシェアし忘れてた。





credit:bikeforums.net





●不明


1978年製センチュリオン・セミプロ。





credit:bikeforums.net





●アトランタ、ジョージア州、アメリカ


自分の2台の日本製自転車+3台目はイタリアのブランドだけど作られたのは日本、丹下!





credit:bikeforums.net








credit:bikeforums.net








credit:bikeforums.net


■
Dr.Mario 時刻: 0:00 0 件のコメント:
共有
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

プロフィール

自分の写真
Dr.Mario
時事ネタ、面白ネタが大好きです。 興味を持った情報を集めてご紹介します。
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.